つくば国際会議場について
ごあいさつ
筑波研究学園都市は、産官合わせて300に及ぶ研究機関で約1万8千人の人達が、科学・技術の研究開発に取り組んでいる、世界最大級のサイエンスシティです。言うまでもなく、サイエンスの進歩には研究者達の創造力や想像力を喚起するダイナミックな研究交換が不可欠です。
つくば国際会議場は、研究学園都市における交流の場の中核施設として位置づけられており1999年6月の開館以来450万人近くの方々にご来館いただき、研究交流に大きく貢献しているものと確信しております。
世界標準の諸設備を備えた本会議場は、国際会議はもとよりさまざまな会合やイベントを開くのに最適な環境を有しています。明るくゆったりとした空間で参加者が大いに討議する中から、新しいアイディアが生まれたり、有益な情報交換が行われています。
科学は自然界のルールを解明する体系的な知識であり、それを社会や企業の利益、医療の向上のために活用するノウハウが技術です。この科学と技術こそ近代文明を維持し発展させる原動力です。科学の進歩が新しいさまざまな技術を生み、それらが産業や経済の発展、保健や医療の充実、インフラの整備、環境の改善、天災や人災からの防備など、われわれの高度な生活の維持に貢献しています。基礎研究において、時には予想外のサプライズに出会います。そこで得られた革新的知識(ブレークスルー)をもとに開発された画期的技術が実用化され、イノベーション(技術革新)が実現しますと、大きな経済効果をもたらすことになります。そして、本会議場にて発表された成果が、茨城県、日本、さらに世界の科学・技術の発展に大きく貢献するであろうことを信じております。
施設概要 |
|
---|---|
名称 | つくば国際会議場 |
設置等 | 茨城県及び(独)科学技術振興機構 |
所在地 | 〒305-0032 茨城県つくば市竹園2丁目20番3号 |
延床面積 | 約23,000m2 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 地上4階建て |
施設構成 | 1,258名収容可能な大ホールを含む19の会議室(分割使用により23室) |
開館 | 平成11年(1999年)6月1日 |
運営団体(指定管理者) |
つくばコングレスセンター
代表団体 : 一般財団法人茨城県科学技術振興財団[総務・業務] 構成員メンバー: |
つくば国際会議場の沿革 |
|
---|---|
年 | 事項 |
1996年 平成8年 |
|
1997年 平成9年 |
|
1998年 平成10年 |
|
1999年 平成11年 |
|
2000年 平成12年 |
|
2005年 平成17年 |
|
2006年 平成18年 |
|
2009年 平成21年 |
|
2010年 平成22年 |
|
2011年 平成23年 |
|
2013年 平成25年 |
|